彗星着陸機「フィラエ」、7か月ぶりに目覚める

記事リンク

彗星着陸機「フィラエ」、7カ月ぶりに目覚める - WSJ

記事要約

昨年11月にチュリュモフ彗星に着陸した欧州のロボット式探査機「フィラエ」が7か月ぶりに地球に信号を送り始めた。欧州宇宙機関(ESA)によると、フィラエはドイツにいる研究者たちと85秒間交信し、彗星の表面で集めたデータを送り返してきた。フィラエは、彗星上で60時間ほど稼働したのち、11月15日から冬眠状態になっていた。フィラエには彗星の表面を探り、その化学構造を調べるための一連の機材が搭載されている。

疑問

フィラエはどうやって7か月間の冬眠状態から復活したのか?

考え・主張

人類のDNAは彗星に乗ってやってきたという説がある。フィラエが彗星の表面の成分を調査できれば、これを証明できるかもしれないので、何とか無事に調査を終えてほしい。

その他

特になし。

ツイッター、ダイレクトメッセージの文字制限を撤廃へ

記事リンク

ツイッター、ダイレクトメッセージの文字制限を撤廃へ - WSJ

記事要約

ツイッターの「ダイレクトメッセージ(DM)」と呼ばれる、ツイッターユーザー間の非公開のやり取りにおける140文字という制限をなくす方針を同社が明らかにした。これは将来的に公開ツイートの長さも変更されることを意味するのか。ツイッターのDM担当プロダクトマネジャーのアガーワル氏は「ツイッターの公開された部分はどうなるのだろうかと思っているかもしれないが、どうもならない!ツイートは今後も今まで通り140文字のままだ」と述べている。

疑問

共同創業者同士で、DMの制限について対立があったのか?

考え・主張

私はツイッターをやったことがないが、140文字という制限があることは知っており、このことがこの会社の特徴でもあると思っている。だから今回、DMの文字制限がなくなることで、この会社の特徴が少し失われてしまうのではないかと思う。

その他

特になし。

韓国経済、MERSで大打撃もー感染者100人超す

記事リンク

韓国経済、MERSで大打撃も―感染者100人超す - WSJ

記事要約

韓国の保健福祉省は10日、MERS感染で新たに2人が死亡し、死者が9人に達したと発表した。また、11日朝に新たに14人の感染が確認され、感染者は122人となった。2012年にウイルスが発見されたサウジアラビア以外では、感染者数は韓国が最大となっている。韓国ではMERSに対する国民の懸念が依然強く、消費支出に打撃を与えているようだ。観光への影響も心配されている。官民の経済予測機関はすでに、輸出低迷を受けて同国の経済成長率を3%前後に下方修正している。

疑問

どうして最初の対応が遅れたのか?

考え・主張

韓国は日本の近隣諸国の一つである。それ故に、日本への感染拡大も考えられなくはない。よって、それを防ぐためにも、入国審査などで感染の有無の確認を徹底するなどの対策が必要である。

その他

特になし。

ゴルフのハンディ、世界統一基準策定へー米ゴルフ協会が旗振り

記事リンク

ゴルフのハンディ、世界統一基準策定へ―米ゴルフ協会が旗振り - WSJ

記事要約

米国ゴルフ協会(USGA)は世界にある6つのハンディキャップ発行組織の算出方法統一化に向けて旗振り役を務め始めた。米国のハンディ制度が統一基準のベースになる予定だが、ほかの制度からも優れた要素を取り込むことになっている。ゴルフの規則を世界で統一するための長期的な取り組みはハンディの統一によって完了する。しかし、世界の国々に新たなハンディ制度を売り込むのはなかなか大変だろう。それがまさに今、始まろうとしている。

疑問

どうして今まで統一化されてこなかったのか?

考え・主張

トランプで大富豪というゲームをすることがよくある。しかし、このゲームでは地域によって様々なルールが存在し、混乱することがよくある。そうならないようにするためにも、世界や国内でルールの統一化をすることは大切である。

その他

特になし。

上司不在の組織「ホラクラシー」はうまくいくか

記事リンク

上司不在の組織「ホラクラシー」はうまくいくか - WSJ

記事要約

米アパレル関連のネット通販サイトを運営するザッポス・ドット・コムでは4月以降、「ホラクラシー」と呼ばれる組織哲学を導入し、管理職が一人もいなくなり、従業員は仕事の進め方について、主に自分で判断することになった。しかし今月に入り、従業員の14%に相当する約210人がホラクラシーになじめないとして退社を決断した。ザッポスのシェイCEOはホラクラシーへの移行を完了するまでには2年から5年かかると話す。ザッポスは採用を増やす計画だ。

疑問

何か重大な問題が起こった時にはどういう対応をしていくのか?

考え・主張

日本の企業や会社は制度や上下関係の徹底をしすぎていて堅苦しく、自分の意見を言いにくいという印象がある。だから、日本の企業や会社もこのホラクラシーを取り入れて、社員が自分の意見を言いやすい環境を作っていくべきだと考える。

その他

特になし。

勤務評価は逆効果?社員の士気損なうケースも

記事リンク

勤務評価は逆効果? 社員の士気損なうケースも - WSJ

記事要約

ある企業では、社員同士の連携を妨げたり社員の不安をあおったりしているとの判断から、成績評価が廃止された。社員は、評価にはデータよりも上司の判断が強く反映されているという理由で評価を嫌っているが、それと全く同じ理由で評価を好むマネージャーも多い。また、社員が悪い評価をつけられれば、会社への貢献度は低下すると指摘する専門家もいる。自分が期待していた評価が得られないときには特にその傾向が強いという。

疑問

なぜ、簡単だからという理由で全員に平均点を与えるようなマネージャーが採用されているのか?

考え・主張

自分の経験上、学校などでの成績でも、一生懸命頑張った科目に対し、自分の期待よりも低い評価をつけられると違和感を覚えることがあると思う。時にはその先生に対して反感すら感じることもある。そうならないためにも、評価は客観的かつ慎重につけるようにしなければならないと思う。

その他

特になし。

ドローンブームで新たな課題:上空の所有者は誰か

記事リンク

ドローンブームで新たな課題:上空の所有者は誰か - WSJ

記事要約

米国各地の自治体はドローン(無人機)の利用の急増に悩まされている。安全やプライバシー上の懸念をもたらしているほか、これまで当局者たちがおおむね無視してきた厄介な法的問題も突き付けている。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のジョン・ビラジノール教授(公共政策)は、「これまではこれらの問題への対応を迫られていなかったが、今後、間違いなく迫られるだろう。これまで、我々が集団としての答えを出していないことは間違いない」と述べている。

疑問

ドローンを規制する法案は立てることが可能なのか?

考え・主張

ドローンの飛行に関する規制案がまとまらなければ、この先もドローンによる被害が増え続けていく可能性がある。ドローンの利用は来年さらに増えると予測されているので、早急に規制案をまとめてもらいたい。

その他

特になし。